ATmegaとのシリアル通信~AVRLibのtimerのテスト(その後)
しばらく前にAVRlibのテストをしていましたが、その際にPWMが動いていないようだ、ということを書きました。 結局、端子の割り付けの差だったようで、 // set the OC1x port pins to out …
“ATmegaとのシリアル通信~AVRLibのtimerのテスト(その後)” の続きを読む
PIC24USBでUSBシリアルに挑戦 (5)結末
XBeeの通信モニタ用に作っていたPIC24USBによるシリアルモニタだが、挫折してしまった。 Microchipから提供されているUSB-CDCクラスのフレームワークは、割り込みで動作させていても結局ポーリングをし続け …
“PIC24USBでUSBシリアルに挑戦 (5)結末” の続きを読む
gFTPのインストール
Zigbeeいじりたくてしょうがないのですが、なかなか時間がとれません。そんな中、ちょっと訳あって、リモートサーバにFTPアクセスする必要がでてきました。WindowsでFFFTPを使ってアクセスするよう指示されているの …
TrueCryptでディスクを暗号化 (3)初期設定後編
ボリュームの生成が終了したら、暗号化したドライブのマウントを行う。 上半分がマウント先(マウント後にここで設定したドライブレターを通してアクセスする)で、そこにどの暗号化ドライブをマウントするかを下半分の「ファイルの選択 …
“TrueCryptでディスクを暗号化 (3)初期設定後編” の続きを読む
TrueCryptでディスクを暗号化 (2)初期設定前編
インストールが終わったので、初期設定を行う。 起動すると、こんな画面になる。最初は、「Create Volume」で暗号化ディスクを生成する。 ファイルを仮想ディスクにするか、パーティション/ドライブ …
“TrueCryptでディスクを暗号化 (2)初期設定前編” の続きを読む
TrueCryptでディスクを暗号化 (1)インストール編
雑多なデータはやはりWindows上にあることが多いので、Windowsから暗号化できないと面倒である。仕方がないので、Windows側にTrueCryptを導入して、暗号化パーティションを作成することにした。TrueC …
“TrueCryptでディスクを暗号化 (1)インストール編” の続きを読む
Ubuntuでディレクトリを暗号化
この時期になると、年賀状などを書かなくてはならないだが、年賀状は個人情報の塊でもある。 これまではNAS(玄箱PRO+Debian)に保管していたが、結局無防備な状態であった。調べてみると、Ubuntuでも暗号化ディレク …
PIC24USBでUSBシリアルに挑戦 (4)送信バッファ組込み
アナライザとしてPIC24USBを使う場合、大量のデータがPIC24USBからPCに上がってくることになるが、Microchip社が提供するUSB Frameworkでは送信バッファがそのままUSBコントローラに渡される …
“PIC24USBでUSBシリアルに挑戦 (4)送信バッファ組込み” の続きを読む
VMware上にUbuntu10.04LTSとXubuntu10.10をインストール
Chromeブラウザのアルファ版を試してみたくなった。しかし、普段の環境にインストールすると後で往々にしてハマることが多いので、VMware上にインストールすることにした。 まずは、Ubuntu10.04LTSをインスト …
“VMware上にUbuntu10.04LTSとXubuntu10.10をインストール” の続きを読む
PIC24USBでUSBシリアルに挑戦 (3)ソースを改造してみる
USB Frameworkは無事に動作したのだが、ループの中で常にCDCTxService()を呼び出し続けなければならない構造になっていて、改造しにくい。できればそんなものは割り込みなどで監視してほしいものである。 な …
“PIC24USBでUSBシリアルに挑戦 (3)ソースを改造してみる” の続きを読む