WebSocketのEchoテスト

WebSocketのエコーテストを行うページを見つけたので、メモしておきます。 URL: https://www.websocket.org/echo.html ブラウザフォームの中でテストする方法と、その下にローカルに …

Chrome拡張機能uBlacklist

ブラウザの拡張機能は使わない主義だったのですが、このTwitter投稿を見て方針転換しました。 いろんなプログラミング言語のことを調べるにあたって、最近は検索汚染が酷くて、調べたいことを検索しても中身のない/中身の薄いサ …

BeagleBone Blackでttydを動かす

BeagleBone BlackでWebブラウザ上でターミナルが使えるようになるttydを動かしてみます。 インストール BeagleBone Blackはoverlayroot化してあるので、それを解除してからインスト …

ブラウザでターミナル入力をするbutterflyを試す

Webブラウザでターミナル入力ができるbutterflyというソフトウェアがあることを知りました。Webブラウザ内でターミナルが動く、という点で似たようなことができそうなソフトウェアとしては、shellinaabox、w …

WebARENAでUbuntuサーバを立てる(5)

WebARENAで運用しているプライベートなサーバ(といっても、今はMQTTで取得したいろんなセンサーの値をグラフ表示しているだけ)ですが、本日、突然、センサーのESP8266/ESP32の各機器がサーバ(MQTT br …

nginxでbasic認証を設定

隠すほどのデータがあるわけではないのですが、nginxにbasic認証をかけておきます。

Ubuntuでタイムゾーン設定

WebArena上のVPSで動かしているFlaskのサイトをよく見ると、自力でグラフの横軸を出しているところで、時刻が9時間ほど遅れているのを発見しました。たぶん、これはタイムゾーン設定だということで、これを修正すること …

ESP8266で収集したデータを表示させる(chart.JS編)

CanvasJSを使った表示は簡単で良かったのですが、ホビー利用でもメールで登録(だっけか?)がいるということが作ってからわかりました^^;。で、できるだけライセンスに縛られたくないので、chart.JSで作り直してみま …

ESP8266で収集したデータを表示させる(CanvasJS編)

ESP8266でBME280のデータを収集して、MQTTでWebARENAに送れるようになりました。となれば、もう表示するしかないです。 というわけで表示させてみたのがこちらです。(ホスト名は違いますからねー)

WebARENAでUbuntuサーバを立てる(4)

Flask環境のデバッグ方法 サーバ側はFlaskで構築しましたが、Flaskの本番環境だといまいちエラーがどこででているのかわかりにくく、デバッグに難儀することが見えてきました。 そこで、ローカル環境でテストする方法を …