dockerをarm64にインストール

ついでなので、dockerをarm64なubuntuにインストールしてみました。 最初、LinutMintと同じ方法で試してみたのですが、途中でエラーがでてうまく行きませんでした。最終的にはスクリプトを使う方法でインスト …

鉛蓄電池を充電

4年ほど放置していた鉛蓄電池があるのですが、「ダメになってるかなー」と思ったけど電圧を測ってみたら11.6Vくらいあったので、充電することにしました。(追記:後で知りましたが、テクニカルマニュアルによると、ほぼ完全放電状 …

MicroHDMI-HDMIケーブルを入手

昨日ポチったHDMIケーブルは無事に届きました。 こちらの記事を参考に、ブートローダの更新、VidorGraphicsライブラリの追加、スケッチ例のVidorLogoDrawの書き込みを行ったところ、接続してあるHDMI …

Arduino IDE 1.8.8を動かしてみた

久しぶりに Arduino IDE を使ってみたくなったのでLinux Mint 18.1 LTS上にインストールしてみました。ターゲットボードはずっと前に秋月で買った ESP32-DevKitC ESP-WROOM-3 …

MPLAB SNAPのケースを作ってみた

Microchipからリリースされた新しいPIC(だけじゃなくて、AVRとかも扱えるらしい)用デバッガ・プログラマのSNAPが秋月にあったので買ってきました。 いままでのPICkitと違って、こいつはケースがなく、基板剥 …

秋月GPSモジュールいろいろ

3年ほど前に試してみたGPSモジュールですが、久しぶりに発掘したのでいじってみました。 1.ケースを作ってみた これまで、とりあえず動かしてみた後放置する原因の一つはむき出しの状態や見栄えの悪い状態で使わざるを得ないこと …

Rock64をWiFi-APとしてもセットアップしてみました

hostapdを使って、WiFi-APとしてセットアップしました。 ・・・が、なんのことはない、armbian-configの中に hotspot のメニューがあるので、それに従って設定するだけです。SSIDとパスワード …

ROCK64用ケースを作ってみました

なんかケースばっかり作っている感じですが、先日Armbian Ubuntu 18.04を入れたROCK64 4GBにケースを作ってみました。もともと、Thinkiverseで見つけたケースを出力して入れていたのですが、H …

NanoPi NEO用ケースを設計してみました(3)

前回もう少しのところまで来て、修正したものを夜間に出力していたのですが、やはりPRILINEの黒のPLAだとダメダメでした。試しに同じデータでPRILINEのグレーのPLAで出力してみたところ・・・・ という感じでほぼ完 …

NanoPi NEO用ケースを設計してみました(2)

引き続きNanoPi NEO用ケースの続きです。 昨日のデータを0.1mmピッチで夜間に出力してみると・・・・ という衝撃的な結果になっていました。やはり、PRILINEの黒のPLAフィラメントは脆いようで、造形中にあち …