さくらのVPS乗り換え(2)
1.OSの再インストール とりあえず標準で入っているCentOSをちょっとだけ堪能したら、早速ですがOSを再インストールします。 OSはUbuntuにするので、カスタムOSインストールでUbuntu i386を選択します …
さくらのVPS乗り換え(1)
これまで「さくらのVPS 512」を契約して、Ubuntu10.04のリモートデスクトップとして使っていたのですが、3/29にさくらのVPSがリニューアルされて、その乗り換えキャンペーンの案内が来ました。 旧契約は、 さ …
Core2Quadマシン静音化(ガーバー生成編)
いよいよガーバーファイルを生成する。 このあたりは、FusionPCBのページからもリンクされている「A guide to SeeedStudio’s Fusion PCB Service」というページを参考(というかそ …
“Core2Quadマシン静音化(ガーバー生成編)” の続きを読む
Core2Quadマシン静音化(レイアウト設計編)
回路図を入力したら、レイアウト設計を行う。 (1)外形線の修正 (20)Dimensionレイヤーに1.95inch×1.95inchの外形線を引いた。これで49.53mm四方のサイズになるはず。 (2)部品配置 ラッツ …
“Core2Quadマシン静音化(レイアウト設計編)” の続きを読む
Core2Quadマシン静音化(回路図作成編)
実験で確認した回路をベースに、基板発注のためにEagleで回路図入力します。細かいところは端折って、自分のメモ中心です。 (1)図面準備 新規作成 グリッドの表示 「View」→「Grid」で「Display」をonにし …
“Core2Quadマシン静音化(回路図作成編)” の続きを読む
LinuxでOpenHardwareMonitorにトライ
Linuxでハードウェアのモニタをしたいと思っていたところ、OpenHardwareMonitorがLinuxに対応している・・・・ということで挑戦してみました。実際には.NETをLinuxで動かすMonoでの対応となっ …
“LinuxでOpenHardwareMonitorにトライ” の続きを読む
PICkit2でPIC12F1822に書き込む
秋月に行ったついでにPIC12F1822(単価¥80)を買ってみました。 目的は「なるべく小ピンかつ外付け部品なしで115.2kbpsのシリアル送受信をしたい」ということからです。 で、調べていたら、PICkit2でPI …
“PICkit2でPIC12F1822に書き込む” の続きを読む
Core2Quadマシン静音化(失敗編)
前回、実験に使ったFANは7V 0.04Aのもので、これを9V電源でテストしていました。 そこで、12VのパワーのあるFANをちゃんと回せる回路なのかが気になって、秋月電子で適当に12V電源の3線タイプのFANを2個買っ …
FreeNASアップデート
嫁さんが「(FreeNASに保存してある)写真にアクセスできない」というので、そんな馬鹿な・・・・と思いながら、管理コンソールにアクセスしてみたら、確かに応答がありません。直接コンソールをみても反応なしです。仕方がないの …
Core2Quadマシン静音化(メモ)
マシン静音化工作に関連するものをメモっておきます。随時内容を追加していきます。 1.FANに使われるコネクタの品番(2012/03/23記載) シリコンハウス共立さんのブログに情報がありました。 MOLEX 5051-3 …
