LEDを使った小ネタ

なんとなく、LEDを使った小物を作りました。 小ネタ1つ目はUSB懐中電灯(?)です。 単なるUSBのAプラグに付いてるLEDです。 LEDは6050サイズの白色LED(IF=40mA時に3.3cdのもの)です。基板は秋 …

MotionJPEGをMPEGに変換する

動画ファイルをアップロードしようと思ったのですが、SP-560UZではMotionJPEGで記録されるので、ちょっとした動画でも大きなサイズになってしまいます。 そこで、Linuxで簡単に動画サイズを圧縮する方法を探して …

Chromeブラウザをデフォルトでシークレットモードで起動する

起動や動作が早いこと、Ubuntu上でもほとんど問題を感じることなく動作することからすっかり常用のブラウザと化してしまった Chrome ブラウザですが、Chromeブラウザには履歴などを残さないシークレットモードがあり …

やっぱり基板作ろうかな・・・・

何かと思いつきで作るので、いつもユニバーサル基板への実装になってしまいます。しかし、ArduinoベースやAVRベースだと同じような基板ばかりになるので配線が面倒くさい。ということで、やっぱり基板をつくろうか悩んでます。 …

気圧計・温湿度計を製作

台風2号(が変わった温帯低気圧)が接近してきているので、急遽気圧計と湿度計をまとめてみました。 気圧センサの方は以前確認したSCP1000で、湿度センサも以前確認したHS-15Pです。湿度測定に必要な温度センサはSCP1 …

照度計を基板にまとめてみました

しばらく前のS9706を使った照度センサを基板にまとめてみました。 結局、ケースは作らず、裸の基板のままで裏面にナット2段を挟んでもう1枚基板をつけて背面だけ保護することにしました。 センサは先の記事に加えて、S9705 …

玄箱debianバージョンアップ

古いノートPCにdebianを入れてUSB機器を監視しようとおもっていたのですが、そのノートPCがお亡くなりになってしまいました。2000年に購入したものですが、さすがに前半はモバイルのメインマシンとして酷使、後半はde …

照度計として動かしてみる

引き続き、秋月で売っている浜松ホトニクスのS9705という照度センサを使った照度計の製作です。 HT7750Aの負荷を下げるべく、省電力関係を調べて実装しました。 基本的には、Timer2でパワーセーブモードからの復帰が …

ATmega88でLCDを動かす

秋月で売っている浜松ホトニクスのS9705という照度センサを使って、LED電球の明るさを測ってみたいと思っています。 このセンサは照度を周波数にリニアに変換して出力しますので、受け側では単純に周波数を測定して定数をかけて …

Ubuntu11.04をインストール中

今、5月1日にリリースされたUbuntu11.04 Desktop 日本語 Remix CDを例によってUSBメモリにインストールしています。 最初はVMwareServer上でUSBメモリを認識させてインストールしよう …