改めてUSBメモリにUbuntuをインストール(2)

アップデートが完了したら、必要なものをインストールしていきます。 まずはブラウザです。 Google Chrome 次に、Synapticでインストールできるものをインストールします。 KlamAV GIMP WINE …

復興に向けた大連立は誰のため?

朝日新聞の記事によると、民主党・自民党・公明党の大連立の機運が盛り上がってきた、とあります。しかし、その背景は、民主党側はガレキ処理とか仮設住宅とか早急が必要なものへの対応、というのがありそうですが、一方で巨額の震災被害 …

改めてUSBメモリにUbuntuをインストール(1)

今日は改めてUSBメモリにUbuntuをインストールします。 目的はポータブルな環境を作る・・・ことではなくて、ちょっと無茶なことをやってみるとか、変わったことをやってみるための実験用の環境にするためです。もちろん、VM …

各国のロボットが福島に結集?

今回の東日本大震災を発端とする福島第一原子力発電所の事故の事態収拾のため、各国のロボットが人が入れないところでの作業用などに集まってくると報道がされています。 もともと日本はASIMOや産業用などのロボット技術では進んで …

ArduinoでSDカード(1)

センサが読めるようになったら、今度はそれをロギングしたくなるのは当然と言えるでしょう。 というわけで、こんなものを作ってみました。 単にSDカードのソケットをユニバーサル基板に載せただけです。載せるにあたって、位置合わせ …

Arduinoでジョイスティックの値を読む

今度はArduinoでジョイスティックの値を読んでみました。 こんな感じでA0とA1にジョイスティックの出力を接続します。 プログラミングはさすがに超簡単です。 これだけでジョイスティックの値を読んで、シリアルコンソール …

PIC10F222でジョイスティックの値を読む

PIC10F222でA/D変換した値を9600bpsで送信できるようになったので、抵抗式のアナログジョイスティックを接続してみました。 接続したところはこんな感じです。 左上に小さな変換基板が2つありますが、その下の方に …

東京電力の記者会見で思うこと

まず、先に福島第一原子力発電所の現場で奮闘されている東京電力の関係者の方々、自衛隊や消防庁などの方々、本当にお疲れさまです。おそらくはまさに戦場ともいえる状況での皆様の奮闘を想像すると、感謝と尊敬の念を抱かずにはいられま …

PIC10F222でA/D変換

UART送信プログラムができたところでターゲットをPIC10F200からA/D内蔵のPIC10F222に変更して、実際にA/D変換させたものをソフトUARTで送信して、それをAE-UM232R経由でPC上のTeraTer …

PIC10FでソフトUART

PIC10F2xxの使い道として、PIC10F222のA/DコンバータでA/D変換した値をUARTで送信する使い方を考えてみました。ターゲットはアナログジョイスティックで、実験用に値をA/D変換してPCに送りつける使い方 …