PSoC4 Pioneer Kitを買ってしまいました

いしかわきょーすけさんのホームページをみて、PSoC4なるものが出ていることをGW中に知りました。 元祖PSoC(PSoC1)は以前少しだけ作ったものを載せたことがありますが、PSoC DesignerのKaspersk …

viおよびlessの使い方

Linuxを使っていると否応なく出てくるテキストエディタが vi です。 趣味の範囲で触っている分には、geditとかplumaとかのGUIなテキストエディタを使ってのんびり作業すればいいのですが、最近は開発環境などでL …

2枚目のCeleron847を導入

BIOSTARのCeleron847オンボードマザーのNM70I-847は結局Windows8マシンになってしまいましたが、やっぱり小型で静かな常時電源ONのLinuxマシンを用意したくなってしまい、もう1枚Celero …

RaspberryPi用のカメラが来年早くに出そう?

公式ブログの書き込みによれば、Raspberry Pi用のカメラモジュールが来年の早いうちに出るようです。 500万画素のセンサーを搭載し、1080pのH.264の動画を記録可能。現在RaspberryPiに付いている未 …

Nokiaの携帯電話液晶に文字表示

Raspberry Piにaitendoで購入したノキア携帯5510の液晶を接続して文字表示をさせてみました。 この液晶パネルはSPIインタフェースだったのでまじめにSPIで接続して・・・と思ったのですが、 Comman …

Linuxでリアルタイム処理するためのスケジュールポリシーの変更

HRTを使うとより精度の高い周期処理ができそうなことはわかったのですが、優先順位自体は触っていないので、他の処理に左右されそうな気がします。そこで調べてみると、スケジューラの設定を変更するとリアルタイムポリシーが設定でき …

LinuxのHRTを使ってみる

マイコンで制御を行う際に気になるのが、精度のよい周期処理です。ワンチップマイコンであれば直接タイマーを制御して、割り込み処理をかけてやれば精度のよい処理が簡単にできます。しかしながら、LinuxではOSの御作法に従わなけ …

Raspberry PiでLow Level I/Oを叩いてみる

Raspberry PiでGPIOをアクセスしてみます。 簡単な方法としては、/sys/class/gpio 以下にアクセスする方法があるのですが、今回は速度を重視して直接叩いてみることにしました。 基本のコードはこちら …

Raspberry Piにヒートシンクをつけてみた

Raspberry Piはいろいろ面白く使えているのですが、連続稼働となるとチップの過熱が心配になります。 特に、USB-HUBとLANコントローラの複合デバイスのSMSC LAN9512が特に熱くなるので心配です。 そ …

Raspberry PiでSPIを使うには

Raspberry Piの26ピンの拡張I/FにはSPIのインタフェースが出ています。 今日はこの部分の使い方をこちらのページを参考に調べてみました。