東北関東大震災

東北関東大震災では大変なことになっています。地震・津波の被害、福島第一原発の被害を受けられた方、受けられている方々にはお見舞い申し上げます。 東北関東大震災での自衛隊の活躍についてGIZMODEに載っていました。なかなか …

3.3V版秋月Arduino (2)組立・動作確認編

早速、3.3V版として組み立てました。 結局、パターンカットはせず、写真のように3端子レギュレータ周りの小細工ですませました。 先に検討していれば、PWR-SELのジャンパは固定にすることになるので必要なかったのですが、 …

3.3V版秋月Arduino (1)部品収集・検討編

最近のデバイスは使用プロセスの関係からだと思いますが、3.3V品が多くなってきています。 一方で、通常のArduinoは5Vインタフェースなので、なにかと不便になってきています。 そこで3.3V動作のArduino Pr …

静岡で強い地震

3月15日の22時31分頃、静岡で震度6強の地震がありました。マグニチュードは6.0、最大震度は6強、ということだそうです。 気になるのは、震源の位置で、北緯35.3度、東経138.7度、深さ10kmとなっています。 次 …

東京湾での地震

一昨日の投稿でも「素人考えではそうなるのではないか?」と記載したのですが、USGSの余震分布を見ると今回の震源域だけではなく、北米プレートの周りの秋田沖とか新潟沖でも余震が起きています。また、これには記載されていませんが …

はやく安否の確認が進みますように・・・

ずっとTVをみていると、今回の大地震で被災された方々が困っているのは、 安否の確認 水の確保 食料の確保 これらを行うための自動車燃料の確保 寒さ対策 電気がない (報道ではやらないけど多分)トイレ その他 などのようで …

東北地方太平洋沖地震(3)~貞観津波の再来?

今日ラジオを聞いていたら、今回の東北地方太平洋沖地震は、貞観(じょうがん)年津波に酷似している、という内容でしたので、調べてみました。 内容は「津波災害は繰り返す」というページからです。このページによると、貞観(じょうが …

東北地方太平洋沖地震(2)

tenki.jpのページでは情報を自分のブログに貼れるようなので、今回の地震の情報を貼っておきます。 まず、3月11日14時46分の本震です。(この時点での)震源は北緯38度、東経142.9度、M7.9(後に8.8、9. …

福島の原子力発電所

今回の地震では福島の原子力発電所も大変なことになっています。原子炉は自動停止したけれども、その後の冷却ができずにメルトダウンしつつあるみたいです。原子炉の建屋が吹っ飛んでしまったりしています。が、今のところ(3月13日に …

東北地方太平洋沖地震(1)

昨日(2011年3月11日)、東北・関東地方でマグニチュード8.8というとんでもない地震が発生しました。昨日は首都圏の電車はすべて止まってしまったので、千葉県の職場に近い実家に泊まり、今日(3月12日)になってようやく …