3.3V版秋月Arduino (2)組立・動作確認編

早速、3.3V版として組み立てました。

結局、パターンカットはせず、写真のように3端子レギュレータ周りの小細工ですませました。

先に検討していれば、PWR-SELのジャンパは固定にすることになるので必要なかったのですが、後から考えたので美しくなくなってしまいました。

で、組立後、AE-UM232RとATMEGA328を取り付けて、電源ONし、Arduinoを立ち上げて、ボード選択(Arduino Pro or Pro mini (3.3V,8MHz) w/ ATmega328を選択し、AVRISP mkII でブートローダを書き込んで動作確認しました。

その後、ExmpleのLEDチカチカをコンパイル&書き込みし、動作確認しました。

3.3V版秋月Arduino (1)部品収集・検討編

最近のデバイスは使用プロセスの関係からだと思いますが、3.3V品が多くなってきています。
一方で、通常のArduinoは5Vインタフェースなので、なにかと不便になってきています。

そこで3.3V動作のArduino Proの回路図を参考に、秋月基板をベースに3.3V動作品を組んでみることにしました。で、部品は概ね集まったのですが、1点だけ適当なものがありませんでした。

秋月Arduino基板には5Vのレギュレータ7805のパターンが準備されていますが、手持ちの一般的な3.3Vレギュレータは低ドロップタイプなので端子配置が異なります。また、秋月基板ではUSBから給電する場合は直接ATMEGA328の電源端子(+5V)に接続されていますので、なんらかの変更が必要です。結局、レギュレータ周りのパターンカットなどの対応の必要がありそうです。

静岡で強い地震

3月15日の22時31分頃、静岡で震度6強の地震がありました。マグニチュードは6.0、最大震度は6強、ということだそうです。
気になるのは、震源の位置で、北緯35.3度、東経138.7度、深さ10kmとなっています。

次に、北緯35.3度、東経138.7度をGoogleMapを見ると、富士山のすぐそばなのがわかります。


大きな地図で見る
当然、気になるのは、富士山の噴火との関係です。

先日も書いた通り、今回の東北地方太平洋沖地震とよく似ている貞観地震が起きたのは869年です。そして同じ頃の貞観6年(西暦864年)~貞観8年(西暦866年)にかけて貞観大噴火を起こして青木ヶ原溶岩(青木ヶ原樹海)を形成した噴火とのことです。(Wikipediaの富士山の噴火史による)
順序が違うので、関係ないといいのですが・・・。

ちなみにこの3分前、東北太平洋沖地震のM6.2の余震が起きたようです。さすがに時間が近かったためか、、気象庁のシステムも混乱して、この地震で静岡で震度6強、という表示をしています。

東京湾での地震

一昨日の投稿でも「素人考えではそうなるのではないか?」と記載したのですが、USGSの余震分布を見ると今回の震源域だけではなく、北米プレートの周りの秋田沖とか新潟沖でも余震が起きています。また、これには記載されていませんが、先ほど起きた3/15の東京湾の地震(下の図)も大した規模ではないものの、その周辺域で起きていていやな感じです。

連鎖しなければいいのですが・・・。

はやく安否の確認が進みますように・・・

ずっとTVをみていると、今回の大地震で被災された方々が困っているのは、

  1. 安否の確認
  2. 水の確保
  3. 食料の確保
  4. これらを行うための自動車燃料の確保
  5. 寒さ対策
  6. 電気がない
  7. (報道ではやらないけど多分)トイレ
  8. その他

などのようです。

このうち、安否確認についてはもちろん着の身着のままで逃げた方も多いのでそう単純ではないとは思うのだけど、携帯電話がこれだけ普及している今、携帯電話の基地局の接続履歴をデータ処理して、「(津波襲来後に)この人はこの辺にいた」とかできないものなんでしょうかね・・・。あと、GPSが載っている機種も多いので、GPSを使って遠隔で場所の情報を取得するとか。個人情報の保護という観点では難しいのかもしれないけど、そんなことを言っている場合ではないと思うので。

東北地方太平洋沖地震(3)~貞観津波の再来?

今日ラジオを聞いていたら、今回の東北地方太平洋沖地震は、貞観(じょうがん)年津波に酷似している、という内容でしたので、調べてみました。

内容は「津波災害は繰り返す」というページからです。このページによると、貞観(じょうがん)年津波は西暦869年7月13日に大地震の後の津波で仙台平野が広範囲に水没した、ということらしいです。しかも、このページにある869年の貞観津波の波高と、今回の東京大学地震研究所の津波シミュレーション画像は非常によく似ています。さらに、過去3000年に3度、貞観津波のような津波が押し寄せていて予測される周期は800~1100年、最後に発生した869年の貞観津波から既に1100年以上経過している、ということからもピタリと一致するようです。

こちらの日本付近のおもな被害地震年代表の16世紀以前(2011/3/26追記:左記リンクではたどれなくなっています。日本地震学会のトップページから「出版物・資料」→「資料」→「日本付近のおもな被害地震年代表」→「16世紀以前(-1600)」を辿ってください)をみると、貞観地震の6年前、863年には越中越後で地震があったと記載されています。さらに貞観地震の19年前の850年には出羽(秋田・山形)で津波を伴う地震があったと記載されています。一方で気象庁の過去の地震・津波被害を見ると、今回の地震の7年前の2004年には新潟県中越地震、4年前の2007年には新潟県上中越沖地震が起きています。さらに今回の地震の28年前の1983年には日本海中部地震がありました。

貞観地震の9年後、878年には関東諸国(相模、武蔵)で大きな地震が発生しています。素人考えですが、これが相模トラフでの地震だとすると、今回の地震の後には南関東地震がくる可能性がありそうな気がします。さらに、貞観地震の18年後の887年には仁和地震(南海地震、同時期に東海地震、東南海地震も発生?)していて、東海地震が続くことになります。整理すると、こんな関係でしょうか。

  • 850年(-19年)出羽での津波を伴う地震 <—–> 1983年(-28年)日本海中部地震
  • 863年(-6年)越中越後の地震 <—–> 2007年(-4年)新潟県中越沖地震
  • 869年貞観地震 <—–> 2011年東北地方太平洋沖地震
  • 878年(+9年)関東諸国(相模、武蔵)の大きな地震 <—–> 20XX年南関東地震?
  • 887年(+18年)仁和地震(南海地震、連動型) <—–> 20XX年東海地震(連動地震)?

ま、素人考えなので、気にしないように。

話は変わって、Googleで地震後の空撮写真が見えるようになったようです。こちらのページにアクセスすると、青いマークが表示されたGoogleMapが表示されます。青いマークをクリックして、しばらく待つと地震後の空撮写真が表示されます。津波で破壊された街や、津波で海水を被ったままの水田など、心が痛みます。なんとか早く復興にこぎつけられるよう祈るとともに、迫りくる次の巨大地震ではもう少しでもなんとかならないのかと思うばかりです。

東北地方太平洋沖地震(2)

tenki.jpのページでは情報を自分のブログに貼れるようなので、今回の地震の情報を貼っておきます。

まず、3月11日14時46分の本震です。(この時点での)震源は北緯38度、東経142.9度、M7.9(後に8.8、9.0に修正)、深さ10km(後に24km)。

地震が起きた直後に防災科学研究所のHi-netでマグニチュードが8以上あったので、巨大地震であることがわかりました。

次に、15時15分に起きた茨城県沖の連動地震です。(この時点では)震源は北緯36度、東経141.2度、M7.4、深さ80km。

自分の職場はこちらの方が近いので、こちらの方が揺れが大きく、これが本震かと思いました。しかし最初の地震でM8を超えていたので、それを超える本震って一体・・・、と思ったのを覚えています。

次に、今回の地震の前震だったのではないかと言われている3月9日11時45分の地震です。(この時点での)震源は北緯38.3度、東経143.3度、M7.2、深さ10km。

最初に北米プレートの先端がちょっと動いて歪みが開放(3/9 11:45)されて、その結果、周囲にかかる力が増えることによって岩手県・宮城県・福島県沖のプレートの境目の主要部が耐えきれなくなって一気に溜まっていた歪みを開放(3/11 14:46)、さらにその結果その周囲の茨城県沖のプレート境界にかかる力が増えて、茨城沖の歪みを開放(3/11 15:15)というところでしょうか。

素人考えですが、これで北米プレートと太平洋プレートの間の歪みがかなり開放されたわけで、北米プレートは緩んだ状態(圧力がわずかに減った状態)になったわけで、その反対側のユーラシアプレートとの境界(長野県北部ってひょっとして該当?)の摩擦もすこし減ってしまうのではないかと思います。一方で、フィリピン海プレートとの境界はかかる力が増えるんじゃないかとも思います。そうすると、こんどはそっちで地震が起きるんじゃないかと心配してしまいます。(あくまで素人考えですが・・・)

ついでに、みつけたリンクを貼っておきます。
東京大学地震研究所・・・津波シミュレーション、12日午前の空撮、基本的な解説から詳細情報まで
USGS(アメリカ地質調査所)・・・Additional Informationに太平洋を渡る津波のアニメーションがあります
京都大学地震予知研究センター・・・今回の地震波は地球を何周もしたようです

それにしても今回の地震の余震、いつまでつづくのでしょう。ふと眩暈のような気分がすると、吊ってあるものがユラユラと揺れます。

福島の原子力発電所

今回の地震では福島の原子力発電所も大変なことになっています。原子炉は自動停止したけれども、その後の冷却ができずにメルトダウンしつつあるみたいです。原子炉の建屋が吹っ飛んでしまったりしています。が、今のところ(3月13日になったばかり)原子炉格納容器は破壊していないようです。

菅政権(・・・というより、枝野官房長官って感じですが・・・)は頑張っているように思えます。以前に甚大な被害を出した阪神淡路大震災の際も非自民党政権の村山政権で、その際は「村山政権何もせず・・・」で政権崩壊の引き金になったと思うのですが、今回はその教訓からからでしょうか。

地震と津波の被害で取れる手段が限られる厳しい状況の中、炉心のメルトダウンを避けるために必要な判断(決断)をしている印象です。大規模汚染のリスクを除去するため、少量の放射能汚染をしてでも炉内の蒸気を大気放出させたり、炉心に海水注入の指示をしたりしています。炉心に海水を注入するとおそらく修理は不可能でしょうから、もう廃炉にする決意をしたということでしょう。その一方で、不測の事態に備えて住民を避難させるなど、よくやっていると思います。(不測の事態に備えて避難させているのに、必要性がどうのこうのとかいってるマスコミには腹が立ちます)

菅直人はボーッとしていて頼りないので嫌いなのですが、枝野官房長官は好感が持てます。ただ、原発の状況(映像とか)はもうちょっと開示してもいいんじゃないかと思うんですけどね。例えば、自衛隊機を飛ばしたり、有人機が危なければ米軍の無人偵察機を借りるとかして、その映像を頻繁に公開するとか。あと、もうちょっと自衛隊の活躍を全面にだしてもいいと思うのだけど・・。

東北地方太平洋沖地震(1)

昨日(2011年3月11日)、東北・関東地方でマグニチュード8.8というとんでもない地震が発生しました。昨日は首都圏の電車はすべて止まってしまったので、千葉県の職場に近い実家に泊まり、今日(3月12日)になってようやく都内の自宅に帰ってきました。家の中は本棚や飾り棚、テーブルにあったものがかなり散乱していました。いまでも余震でゆらゆらと揺れつづけるなか、片付けをしています。15階建てマンションの6階なのですが棚に吊ってあるものや照明器具が数分おきにユラユラと揺れています。

今回の地震と地震に伴う大津波では宮城、岩手、福島のなどの特に海沿いで甚大な被害が出ています。特に仙台は学生時代を過ごした街で、大きな被害が伝えられている荒浜の辺りは気晴らしにボーッとしに出かけた場所ですので、「あの荒浜が・・・」という気持ちでいっぱいです。また、荒浜と七北田川をはさんだ反対側、仙台港のすぐそばの蒲生地区には家庭教師のアルバイトで毎週訪問していたお宅があるのですが、当時は堤防もないような状態でした(そのかわり、なかなかすばらしい景色だったのを覚えています)し、河口からわずか数百メートルというところでしたので、ひとたまりもなかったのではないかと思います。その後、特に連絡を取り合っているわけではないのですが、いろいろとお世話になったこともあり、せめてご無事でいていただければと思います。その他にも、海沿いのお家ではないものの、当時お世話になった知り合いがたくさんいらっしゃいます。連絡も取れないので心配です。

ところで、今回の地震に先立って、11日の12時50分くらいだったでしょうか、職場の窓から地鳴りというか、「コォォォォーッ」というちょっと不気味な音がして、何だか分からない胸騒ぎがしていました。音については最初は空調のダクトの音かと思ったのですが、空調のダクトの方向とは違いましたし、いつもの空調の音とは異なります。窓の外から音がするのかと思って、窓を少し開けてみたのですが、外からは風の音の方が大きいようでした。しかし、窓を閉めると再び「コォォォォーッ」という音がしました。ひょっとしたら、窓自体から音がしていたのかもしれません。側にいる人に確認しようと思ったのですが、その人は寝ていたので確認しませんでした・・・。その人に話していれば、前兆現象だったかどうか確認できたのですが・・・。

Ubuntuの動画プレイヤー(totem)の履歴表示を消す

Ubuntuに付属の動画プレイヤーには「動画」メニューの中に再生履歴を表示する機能があるのですが、その履歴を消去することができません。適当に検索していたら、メニューから表示を消す方法がわかりましたので、メモしておきます。

/usr/share/totem/totem.ui ファイルを開き、「recent」を含む以下の2行(黄色文字を含む2行)を消去すると、表示が出なくなります。

これで履歴を表示しないようにできます。
他のアプリケーションでも同様のファイルでメニューを制御できるのでしょうかね・・・。