IPv6に向けて何ができるか?

今年(2011年)の2月3日にIANAの管理するIPv4のクラスAアドレスが残り5個となり、その残り5個を地域インターネットレジストリに割り振った、というニュースが出ました。簡単に言うと、IPv4のアドレス枯渇が目前に来 …

PICライター

部屋を整理していたところ古いPICライターが出てきたので、紹介します。 見ての通り、エレキジャック誌No.2に付属していたPICライターです。Writer509というタイプとJDMライターというフリー(?)のライターのど …

秋葉原戦利品

今日は仕事帰りに秋葉原に寄ってきました。 狙いは、MicroUSBケーブル です。Pocket Wifi S はこれがないと充電できないのですが、持ち歩くのも面倒なので1本余分に調達した次第です。 その際にみかけたものな …

USBメモリにインストールしたOSの使い道

これまでUbuntuやPuppyなどのLinuxをUSBメモリにインストールする過程をメモにしてきました。ここで、LinuxのライブCD(LiveCD)のメリット、USBメモリにOSをインストールする際のメリット、デメリ …

日本語化したPuppyLinux5.2をリマスタしてみた

PuppyLinuxにはそれ自身にライブCDを作るリマスタ機能があります。「セットアップ」→「Remaster Puppy Live-CD」を選択するとウィザードが起動します。 ISOファイルの生成場所を指定すると、元の …

PuppyLinux5.2をUSBメモリにインストール

今はUSBブートでのLinux環境としてUbuntu10.04LTSを使っていますが、今年に入ってPuppyLinuxがバージョンアップされていて日本語化も可能なようなのでUSBメモリにインストールしてみました。 参考に …

上海電脳街散策(3) Pocket Wifi Sに現地SIMを装着

結局、USBタイプのモバイル端末(アダプタ)は見つけられなかったので、Pocket Wifi Sに現地のSIMを挿すことにしました。 Pocket Wifi Sはe-MobileのSIMのままでも中国联通(ChinaUn …

上海電脳街散策(2) 散策編その2

ひきつづき、上海の電脳街散策です。 (3)百脳匯(浦東地区) 太平洋数碼三期から200メートルくらいでしょうか。張楊路(あってるかな?)を挟んで反対側にあります。 ここはテナント制なのかよくわかりませんが、有楽町のビック …

上海電脳街散策(1) 散策編その1

上海へ出張に行く機会があったのですが、予約できた帰国便がやや遅めの時間だったので、上海の電脳街を覗いてきました。上海の代表的な電脳街というと「徐家匯」ということらしいのですが、今回は2時間程度しか余裕がないのでホテルから …

Pocket Wifi Sを購入

1月14日にe-mobileのPocket Wifi Sを購入しました。Android端末としてみるとかなり安価なこともあって店頭デモ機はかなりもっさりした動きだったのですが、自分はクワッドバンドGSM + 1700/2 …