ATmega88でLCDを動かす

秋月で売っている浜松ホトニクスのS9705という照度センサを使って、LED電球の明るさを測ってみたいと思っています。 このセンサは照度を周波数にリニアに変換して出力しますので、受け側では単純に周波数を測定して定数をかけて …

USB加速度計(KXM52版)

結局、KXP84は突然のノイズ(?)が入って使い物にならなかったので、KXM52-1050で改めてUSB接続のArduinoベースの加速度計を作りました。 今回はLCDがないのでより小さな基板とケースに入れています。AT …

KXP84+SCP1000

KXP84-2050は一応動くようになったのですが、稀におかしなデータを吐くので困っています。 連続でXYZの各データを読みつづけると、静止状態にも関わらず突然X方向に大きくずれた値を出力します。しかもYZは何事もなかっ …

SCP1000とKXP84を同時に動かす

タイトルの通りです。 CSを別々にして両方のデバイスをSPIにぶら下げただけです。 ただ、加速度計の方は周期的にデータを取りたいので一捻りしています。Arduinoで無理やりタイマ割り込みを設定し、割り込み処理ルーチン内 …

A/D内蔵KXP84-2050を試す

SCP1000のExampleをベースにSPIの動作確認ができたところで、A/D内蔵の加速度センサKXP84-2050を接続してみました。KXP84-2050は3.3V動作ですので、接続するArduinoも3.3Vタイプ …

気圧センサSCP1000を試す

秋月で売っている気圧センサモジュールのSCP1000モジュールを試してみました。 センサ単体では扱いにくいのですが、モジュールでは8pinDIPにまとめられています。これを3.3V版のArduinoにつないでみました。 …

脈拍検出をPSoCで再現

一昨日のOPAMP(LMC662A)による回路をそのままPSoCで再現してみました。 使用デバイスはまず制約の少ない条件で楽にインプリメントしたかったので、CY8C29466-24PXIを使っています。センサはGP2S0 …

脈拍検出のテスト

以前書いたようにPSoCで脈拍検出にトライしてみたいと思い、まずこちらの「電気電子工作の部屋」さんの「電池ボックス電子工作(その15)」を参考(っつーかそのままに)に、まずはOPAMPを使ってブレッドボードで組み立ててみ …

Arduinoベースの加速度計を改造

Arduinoベースの加速度計ですが、思ったよりも電池の消費が大きく20mAくらい食っています。ですので、200mAhの006P型の電池では10時間くらいしか持ちません。しかし、頻繁に地震で揺れるので、できれば電源をいれ …

Arduinoベースの湿度計

調子に乗って、湿度計の方もまとめてみました。 基本的には同じ構成ですが、ブレッドボードで動作確認した後で気圧計も載せたいと思っているので、センサ類は暫定で載せています。あとで、LCDの下に移設しないと気圧計が入らないと思 …